ビジネス英語 内向的人間のはなし

内向的な人の英語プレゼンデーション

英語プレゼンまでの準備

久しぶりに英語でプレゼンテーションをしました。

内向的な私にとってプレゼンは社内でも社外でも、日本語でも英語でも、少人数でも大勢の前でも、

常に頭を悩ませるものになっています。

 

プレゼンは場数をこなして慣れだと言われます。

私にとっては仕事上それほどの必要性がないのが幸か不幸か、

いつまでたっても直前まで緊張し、終えるまで他のことは手につかない。

ぎりぎりまで資料を作ってささっと話せる人がうらやましくて仕方がないです。

 

私の場合は数日前から資料作り。

凝った資料作りが得意でないこともあって内容はごくシンプル。

もう少し詳しいほうが参加者にとってはいいかもしれません。

でも話すことに力を入れたいのでほとんどの場合細かく文章は書かず項目のみです。

 

資料ができたら、スライドごとのスピーチ部分の下書き作り。

初めと最後の挨拶部分もいれて、声に出しながら作ります。

そのまま話せるように。

 

あとはスムーズに話せるようになるまで

スライドを動かしながら繰り返し練習。

スピーチ部分はプレゼンの長さがどれだけ長くても丸暗記です。

実際のプレゼン時はスピーチ原稿を見ません。

 

何度も何度も練習して、当日朝まで練習して、やっと準備完了。

英語でも日本語でも準備は同じです。

今回は英語プレゼンだったので準備にかける時間は倍になってしまいました。

内向的な人が苦労するところ

  • 実際のプレゼンが予定どおりに進まないこと。

スピーチ原稿の通りにはいかないことが多い。

想定される質問への回答はできる限り準備しているけれど、

プレゼンの途中で想定外の質問をされるともうパニック。

現場で上手く切り返せないことが多い内向的な人は、プレゼンが終ってから「ああいえばよかった、こう返答すればよかった」

という場面はとてもよくあります。

 

  • 声の大きさ。

私は声が小さく、通らない声です。

自覚もありますが、緊張するとますますくぐもった声になるし、最悪の場合は声が震えます。

今はマスクをしているせいか、余計に声が通らない。

情けないほど声には自信がない私。

緊張せず話せるようになる、とか、話し方教室とか、

そんな本や広告をみると、

「あ、私のことだ、一度真面目に取り組まなきゃ」と思いながら先延ばしになっています。

 

普段の生活に支障はないけれど、

プレゼンの時は声を張る練習は必要だと思います。

 

  • プレゼン前に気持ちを落ち着かせる時間が必要。

心の準備に時間がかかります。

どれだけ前日までに練習してスピーチを完全に覚えていても、

プレゼンが始まる直前にはあらかじめ気持ちを落ち着かせる時間が必要です。

直前まで同僚と別の話をしているなんてもってのほか。

話しかけないでオーラを出したいくらいだけれど、知らずに話かけてくる人も職場にいます。

もちろん周囲の人たちが悪いわけではないので、そっと化粧室に行くか、かなり早めに会議室に行って一人の時間と場所を確保します。

 



実際の英語プレゼン

完全にスピーチを覚えてプレゼンに臨んだので、頭から単語が吹っ飛んでしまうようなことはありませんでした。

でも、

挨拶しただけでまだスライドを一枚もめくっていないのに、日本人以外の参加者から質問が飛んできました。

そして軌道修正するのに初めから余計なエネルギーを使うことになってしまった感じ。

時間も決まっていますし、時間通りに終われるのか?という不安と共に、英語で話すのはかなりツラかった。

 

内容がゴリゴリのお硬めだったので、

質問なくさらーっと最後まで行くかな?と淡い期待もありました。

期待以上にプレゼン途中でほどよく質問もして頂いて結果的に、緊張したわりには予想よりよく話せたプレゼンとなったと思います。

 

英語プレゼンでよかったところと反省点

今回のプレゼン後、自分で反省会。

<反省点>

  • やはり声が小さかったところ。

「ちょっと声小さかったね~」と参加者の一人に言われてしまいました。

頑張って声を出したつもりでしたが、足りなかったみたい。

せっかくマスクをしているので間違えても赤面顔は見えないのだから、もっと声を張り上げればよかった。

というか、口を大きく開けて話せばよかった。

マスクで見えないので気にしなくてよいのだから。

 

内容と参加者の反応に集中していて、そこまで気が回らなかったのが正直なところです。

自然と声を張れる練習が必要だと思いました。

普段から気をつけないとだめですね。

 

  • 資料にミスがあったところ。

うっかりミスが1か所見つかってみんなから矢継ぎ早に指摘されたところ。

英語と日本語で指摘が入って、頭がパニックになりました。。。

プレゼン後に修正した資料を送り、メールで訂正。

 

  • 資料を2か国語で作成したらよかったところ。

日本時以外の参加者がいるということで英語だけで作成していました。

日本語も入れておけば、万一、単語が出てこなくても同僚が助けてくれたかも。

 

<良かったところ>

自慢できるほどではないけれど、英語プレゼンで自分なりに自信がある部分があります。

スピーチを丸暗記しているおかげで、

いつも参加者の目を見て話すことができます。

ひとりひとりの目を数秒ずつみてぐるっと顔を動かしながら話す。

うなずいてくれている参加者もいてその姿を見ることで、

プレゼン中に気持ちが落ち着き自信もつきます。

 

他に、

ゆっくり英語を話す。

これはゆっくり過ぎるかも、と思うくらいのスピードで話しました。

そのために時間とスライドの量も調節しています。

昔の私は内向的な性格をもっとネガティブにとらえていて、

早くプレゼンを終わらせたいために無意識に早口で英語を話していた気がします。

 

緊張しているから、

質問してほしくないから、

さっさと終わらせたいから、

スピーチが不得意であることを隠したいから、

など。

 

でも年齢を重ね、それなりの経験も増え、

ゆっくり話すほうが緊張がほぐれて気持ちが落ち着くことを経験し、今はなるべく意識してゆっくりスピードで話すようになりました。

なんなら文章間に2,3秒の静けさがあってもいいくらい。

 

これは驚くほど英語プレゼンの自信に繋がります。



内向的な人の英語プレゼンでもっとも重要なこと

自分の英語に自信をもつこと。

 

例え文法が間違ってても、発音がうまくできなくても、イントネーション(抑揚)をつけると相手に言いたいことがぐんと増えると思います。

英語ビギナーの頃、抑揚を付けて話すことにある種の恥ずかしさがありました。

なんと言うか、

ネイティブのように発音やイントネーションを真似をすることより、

完璧な文法の英語を話さなくてはいけないということに重要性を感じさせる日本の英語学習の雰囲気。

発音に力を入れて勉強するようになってからはイントネーションについても学び、

今ではそういう恥ずかしさはなくなりました。

 

日本語は抑揚が少なく平坦ですが、

英語では文章のどこに強弱をおくのか?を明確にして、相手の目を見ながら話すだけで、参加者に興味をもって聞いてもらえるプレゼンやスピーチになると思います。

 

あの質問にはこう答えればよかった、と終わってから思うことはしょっちゅうです。

どうしてあの時こう話せなかったのかと言う後悔。

いままで何度もそんな経験があります。

今回ももちろんありました。

プレゼンに限らず会議の中でも内向的な人は、思い当たることが多いと思います。

 

プレゼン後の振り返りや反省は大事だけれど、

「自分の英語レベルに関係なく、いつも自分の英語に自信をもって堂々と話す。」

一番重要なところだと思います。

 



 

-ビジネス英語, 内向的人間のはなし